日本看護科学学会

English

セミナー

JJNSセミナー開催案内

更新日時:2022年12月6日

―申し込みは12月7日正午ページ下部のボタンから―

JJNSセミナーImproving Your Success at Publishing in English 2022開催のお知らせ

公益社団法人日本看護科学学会(JANS)の英文誌(Japan Journal of Nursing Science, JJNS)編集委員会は、2006年よりJJNSに限定せず、国際誌に投稿しようとする研究者をサポートするために、JJNSセミナーを開催しています。

一昨年よりCOVID-19の感染拡大防止策の観点からWeb開催に切り替えており、今回は2022年12月7日(水)正午から参加受付に続き配信を開始し、2022年1月31日(火)で配信終了とします。 

プログラムは下記の3セッションを予定しております。
今期より会員のセミナー参加費は無料になりましたので、積極的にご視聴いただけましたら幸いです。

 

Opening Remarks

Dr. Shigeko Horiuchi
Chairperson of JANS Board of Directors
Professor, St. Luke’s International University

Lecture 1: USA Trends in Nursing Science, Future of Nursing 
Dr. William Holzemer
Distinguished Professor and Dean Emeritus
School of Nursing, Rutgers, The State University of New Jersey
Editor-in-Chief, Japan Journal of Nursing Science
This presentation will briefly summarize those recommendations of two relatively recent national and international reports on the status of affairs for nursing and future challenges.  The recommendations can be summarized into six categories, including:  work force, education, roles, delivery systems, politics, and outcomes.  Each recommendation area is briefly described.  A relatively new construct that is defining the future of health care is introduced labeled “data-driven health care system.”  The implications of this construct for nursing are described.  Our challenge is to develop a clear understanding of these constructs and how we will provide leadership required to transform health care into this model of care delivery.
Lecture 2:  Understanding the Publishing Labyrinth
Mr. Mark Robertson
Mark Robertson Consulting
CHORUS – regional consultant
International Association of STM Publishers (STM) –regional consultant

With the emergence of open access, preprints, data requirements, and licensing options, publishing research has become complicated. This presentation aims to explain the current state of scholarly communications and researchers’ options, rights, and responsibilities.

Panel Discussion: Reviews
Moderator: Dr. Hiromi Eto
Professor, Nagasaki University
Managing Editor, Japan Journal of Nursing Science
今回は、研究に着手するにあたってたいへん重要なレビューについて、理解を深めたいと思います。日々、創出される研究論文をどのようにキャッチしてまとめるか、3人のパネリストに、それぞれスコーピングレビュー、量的・質的システマティックレビューについてお話しいただきます。
研究領域の最新のエビデンスを網羅的に把握する方法を、この機に確認しましょう。
Panel Discussion1: Scoping review
Dr. Noyuri Yamaji, St. Luke’s International University
Scoping reviews are one approach to evidence synthesis based on the identification and examination of the literature on a given topic or issue. This approach is increasingly utilized worldwide to inform decision-making for healthcare. This session describes the basics of scoping reviews, including the differences between scoping reviews and systematic reviews, the purpose of a scoping review, scoping review methodology, and covers the steps of the scoping review process. Let's learn together about scoping reviews that would be used more and more in the nursing field.
Panel Discussion2: Systematic Review (Meta-Analysis)
Dr. Erika Ota, Professor, St. Luke’s International University
本講演では、ランダム化比較試験の系統的レビューを実施するための一連の流れを簡単に解説します。系統的レビューの流れは、PICO立案、網羅的検索、スクリーニング、リスクオブバイアスの評価、データ抽出、メタ解析(できない場合はナラティブに結果を記載)、GRADE評価です。系統的レビューにより、最新のエビデンスに基づいた効果のある予防や治療を明らかにすることができ、効果的なケアの提供を行うことができます。
Panel Discussion3: Systematic Review (Meta-Synthesis)

Dr. Miyae Yamakawa, Associate Professor, Osaka University
EBP is driven by shared decision-making by the clinical team, based on the patient's preferences, clinical practice knowledge, expert know-how and research findings. However, while it is important to take into account the patient's thoughts and experiences and those of the clinician on the spot, it is also important to utilize the narrative of the thoughts and experiences, which have already been accumulated in research. In this session, I would like to think together about how to integrate and interpret the findings of qualitative research. There are pros and cons to integrating qualitative data, but we will take it as a positive thing that can be used in our own clinical practice as much as possible through that integration.

 

今年のセミナーも、英文論文の執筆、投稿を考えておられる方、英文論文の執筆を指導する教員、国際誌から依頼を受ける査読者などを対象とした実践的で役立つ内容となっています。積極的なご参加、ご視聴をお願いします。ご質問はセミナー後のアンケートに書き込んでいただくか、JJNSセミナー事務局までメールでお送りください。後日、『セミナー講師への質問と回答』ページにてまとめて回答いたします。 

なお、このセミナーには通訳や和訳資料のサービスはありません。配信期間中は繰り返し視聴できますので、是非、英語での視聴をチャレンジしてみてください。

公益社団法人日本看護科学学会
英文誌編集委員会 委員長 江藤宏美

 

受講方法

Web受講

予め録画したものをパスワード付で配信いたします。
受講サイトURLとパスワード、資料ダウンロードURLをメールでご案内いたします。資料は各自ダウンロードもしくは印刷してください。
配信期間中は何度でもご視聴いただけます。

受講期間

 2022年12月7日(水)正午 配信開始~2023年1月31日(火) 配信終了予定

定員

 人数制限なし

参加費

会員: 無料

看護基礎教育課程(大学、短期大学、専門学校等)の学生: 無料

※大学院生等は、会員または非会員のいずれかでお申し込み下さい。

非会員: 2,000円 (クレジットカード支払いのみとなります)

 

参加申込

 2022年12月7日(水)正午より申込を開始いたします。
 受付期間:2022年12月7日(水)正午~2023年1月26日(木) 
 次のボタンより申込サイトにお進みください。

会員 受講申込 ※無料

学生 受講申込 ※無料 
※学生証のアップロードが必要です。

非会員 受講申込

 

注意事項

  • 一度納入された参加費の返金はできませんので、予めご了承ください。
  •  会員の方は、会員マイページのID・パスワードが必要になります。事前にご準備ください。

   ※会員マイページID・パスワードをお忘れの方は、こちら

  • 会員の方が非会員で登録された場合、非会員料金となります。

問い合わせ先

 JJNSセミナー事務局
 〒113-0033 東京都文京区本郷 4-34-14-101 JJNS編集事務局内
 E-MAIL: jjns-seminar@primeassociates.jp

 

Copyright (C) Japan Academy of Nursing Science. All Rights Reserved.
このページの先頭へ