第17回JANSセミナー
質問1
データ抽出や分析等研究を進めていく上で有効と思われる電子カルテは、どの業者のものがお勧めでしょうか?
回答:最近はある程度大手であればどの電子カルテベンダーの製品も、DWH(データウェアハウス)機能を備えていますし、電子カルテのデータベース自体から直接抽出することも可能です。DWHは製品オプションの位置づけであれば、施設の予算の関係で導入できていないかもしれません。また、抽出作業を行うスキルがあるスタッフが居るか居ないかも、データ抽出してもらえるかどうかに関わってきます。その他、ベンダーとの契約によりデータ抽出作業の委託も可能ですが、こちらも予算が関係してくるかも知れません。
データ抽出や分析等研究を進めていく上で有効と思われる電子カルテは、どの業者のものがお勧めでしょうか?
回答:最近はある程度大手であればどの電子カルテベンダーの製品も、DWH(データウェアハウス)機能を備えていますし、電子カルテのデータベース自体から直接抽出することも可能です。DWHは製品オプションの位置づけであれば、施設の予算の関係で導入できていないかもしれません。また、抽出作業を行うスキルがあるスタッフが居るか居ないかも、データ抽出してもらえるかどうかに関わってきます。その他、ベンダーとの契約によりデータ抽出作業の委託も可能ですが、こちらも予算が関係してくるかも知れません。
質問2
分析スキルの習得をPythonとRのどちらにしようか迷っています。つきましては、Pythonが第一推奨で、次点推奨がRである理由をお教えいただけましたら幸いでございます。
回答:インターネット上の情報量の多さと今後の発展性から、Pythonを第一推奨にしました。私見としては、機械学習を主にしたい場合(人工知能開発など)はPython、データ分析研究を主としたい場合はRが良いと思います。私は用途に応じてどちらも使っています。
分析スキルの習得をPythonとRのどちらにしようか迷っています。つきましては、Pythonが第一推奨で、次点推奨がRである理由をお教えいただけましたら幸いでございます。
回答:インターネット上の情報量の多さと今後の発展性から、Pythonを第一推奨にしました。私見としては、機械学習を主にしたい場合(人工知能開発など)はPython、データ分析研究を主としたい場合はRが良いと思います。私は用途に応じてどちらも使っています。